セブン&アイ・ホールディングスは4月10日、祖業のイトーヨーカ堂を含めたスーパーストア事業について、株式を上場する方向で検討を始めたと明らかにした。
イトーヨーカ堂 上場検討 祖業「事実上分離」狙いは?

セブン&アイ・ホールディングス 井阪隆一社長:
現実的に最速のタイミングでのスーパーストア事業の株式公開化に向けた検討を開始します。連結にはこだわらない。だけど離脱はしない。持分比率については、今どのぐらいの比率で株を持つことが、シナジー創出に必要かを検討している。

イトーヨーカ堂などの上場は2027年度以降としていて、上場後もセブン&アイがスーパー事業の株式の一部を保有し、食品の開発での協業は維持するという。

千葉県習志野市にあるイトーヨーカドー津田沼店。かつて、全国一の売り上げを誇ったが、2024年9月で閉店することが決まっている。利用客は「食料品からお洋服から今は無駄なモノは買わないけど、揃う。(今着ている洋服も)2階の洋品店。お値段だって意外と手頃」「お肉対面販売しているが、それがなくなるのが不便」「ずっとあったからなくなっちゃうの寂しい」

駅前にはイオンなど競合店も多く、熾烈な顧客獲得競争から「津田沼戦争」とも呼ばれた。
利用客は「正直向こうに行けばイオンがあるし、向こうにもベイシアが出来たりとか、買い物には困らないと思う」。

東京・台東区浅草にひっそりと佇むのは「イトーヨーカ堂発祥の地」記念碑。添えられたQRコードを読み込むと、イトーヨーカ堂の歴史を見ることができる。
1920年(大正9年)、セブン&アイ・ホールディングスの祖業となる洋品店「羊華堂」がここで開業した。近くの80代の男性は「イトーヨーカ堂の発祥の洋品店があったのは聞いている。その建物はもう戦前になくなってるので僕らにはわからない」と話す。

イトーヨーカ堂はその後、食料品など何でも揃う総合スーパーに成長するが、ユニクロなどの専門店や大型ショッピングセンターなどの台頭によって業績が低迷。2024年2月期の決算は4期連続の最終赤字となった。
セブン&アイは2024年度、イトーヨーカドー津田沼店をはじめ、千葉の柏店、横浜の綱島店など33店舗の削減を行うなどの構造改革を進めている。