日本初の世界遺産のひとつ、鹿児島県の屋久島。番組「世界遺産」では、新ナビゲーターの鈴木亮平さんによる現地取材で、二週にわたる特別編を作りました。その中で印象深かったシーンが、鈴木さんが屋久島だけに生息するヤクシマザルと出会ったときのこと。「ぬいぐるみみたいですね。毛が長いから、ぬいぐるみっぽいんだ」と呟いたのです。

海により隔絶された環境で独自の進化 屋久島ならではの生きもの

ぬいぐるみっぽいヤクシマザル

ニホンザルの固有亜種であるヤクシマザルの特徴は、一般のニホンザルよりも体毛が長いこと。毛並みがフワフワして、小柄なこともあり確かに可愛い感じです。この体毛の長さは、雨の多い屋久島の環境に適応したためと考えられています。体毛が長いと、簔と同じように雨粒が毛に沿って流れていきます。

屋久島は「ひと月に35日雨が降る」と諧謔をこめて言われるほどで、山間部では年間1万ミリ(日本の平均年間降水量の約5倍)も降ることもあるのです。

屋久島の固有種ヤクシマシャクナゲの花

屋久島といえば縄文杉などの屋久杉が有名ですが、他にも見るべき植物があります。鈴木さんは標高1800メートルを超える黒味岳に登ったのですが、山頂の目前でヤクシマシャクナゲという屋久島固有のシャクナゲと出会いました。葉が厚く、裏に綿毛が生えているのが特徴で、高地の寒さと乾燥に適応した結果、そのようになったと考えられています。番組では初夏の満開の時期に撮影をしたこともあるのですが、山地に赤と白、そしてピンクの花が咲き乱れる様子は一見の価値があります。

満開の時期のヤクシマシャクナゲ

ヤクシマシャクナゲやヤクシマザルなど、屋久島ならではの生きものがいるのは、海によって隔絶された環境で独自の進化をしてきたためです。まさに進化の実験場ともいえるのが「島という環境」で、この点が評価されて世界遺産になった所はいろいろあります。