愛知県瀬戸市出身の藤井聡太八冠(21)と、一宮市出身の豊島将之九段(33)との名人戦七番勝負第1局。
4月11日は、2日目の対局が行われています。
いまや将棋ファンのみならず、だれもがその活躍を知る藤井八冠。
その影響力、活躍による経済効果は?


藤井八冠が豊島九段の挑戦を受ける名人戦七番勝負の第1局は、10日から東京で行われています。
2日目の11日は豊島九段が封じた40手目が開けられ、午前9時に対局が始まりました。
「名人」は将棋の八大タイトルで最も歴史が長く、藤井八冠は去年、当時20歳10か月の最年少で獲得、今期は初防衛を目指します。
一方、挑戦者の豊島九段は2019年に「名人」を獲得していて、5年ぶりの奪還を狙います。
先に4勝した方がタイトルを獲得しますが、持ち時間は公式戦最長のそれぞれ9時間。
第1局は11日夜に決着する見込みです。

さて、これまで数々の記録を打ち立て、去年10月11日に「八冠」を達成した藤井八冠。
関西大学の宮本勝浩名誉教授の試算では、「八冠」達成から1年間の経済効果は、35億円あまりに上ると言われていますが…
(西洋菓子舗 不二家 名古屋栄三越店 工藤由美子さん 4月8日)
「藤井八冠と伊藤七段が召し上がったケーキです」

4月7日に名古屋市内の料亭で行われた「叡王戦」。
主催の洋菓子メーカー「不二家」が提供する、対局の合間のおやつも毎回話題になります。
今回、藤井八冠が選んだ「プレミアム濃い抹茶のケーキ」は店頭でも販売。
その売れ行きは…?