4月9日、富士山で「スラッシュ雪崩」が発生しました。春先の強い雨が引き金になったとみられます。
山肌を流れ下る大量の土砂。山梨県鳴沢村の標高およそ2,000メートルに設置したカメラがスラッシュ雪崩をとらえました。
スラッシュ雪崩とは、大量の水分を含んだ雪が土砂を巻き込みながら、流れ下る現象。9日午前8時20分頃に最初に発生し、その後も何度もスラッシュ雪崩が確認されています。富士宮市のカメラにもしぶきを上げながら、土砂が勢いよく流れる様子が記録され、水位を計るポールも飲み込まれました。
このスラッシュ雪崩で、過去には大きな被害が出たこともあります。
<野路毅彦アナウンサー>
「富士宮口から新5合目まで登るこの富士山スカイラインを土砂が寸断しています。5合目のレストハウス、その屋根にかなりの高さで土砂が乗っています」
2007年3月下旬に発生したスラッシュ雪崩では、道路が多くの場所で寸断されたほか、落石防止のフェンスもなぎ倒し、建物も無残な姿となりました。スラッシュ雪崩は春先に毎年のように起きていて、今回も条件がそろっていました。
<田中健太郎気象予報士>
「9日は低気圧が近づいてきたことで、朝、静岡県内は荒れた天気となっていました。スラッシュ雪崩が発生した8時20分頃、ちょうど富士山周辺でも活発な雨雲がまとまった雨となりました」
静岡県内では、8日夜から9日午前にかけて低気圧の影響などにより、広い範囲で強い雨が降り、多いところでは24時間雨量が100ミリを超えるところもありました。
<田中健太郎気象予報士>
「春は急激に気温が高くなったり、まとまった雨が降ったりして、雪が溶けやすくスラッシュ雪崩に注意が必要な季節です。下流や市街地まで影響が出ることはまれですが、渓流に近づかないなど注意が必要です」
今回、流れくだった土砂は、砂防施設の遊砂地が受け止めたため、これまでに被害の情報はないということです。富士砂防事務所では監視を続け、今後、流れ出た土砂の量を把握するための調査をする予定です。
注目の記事
【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち
