幼い命が犠牲となる事故を防ぐために開発された「見守り機能」を備えた、ハイテク製品に注目です。

名古屋市西区の認定保育園「寺子屋木もれ陽」。
(畑中大樹記者 3月26日)
「昼寝の時間になりました。こちらの部屋では、寝ている子どもの横で、常にスタッフが見守っています」


園児の安全管理は重要です。保育中の子どもの死亡事故は、就寝中に起きたものが大きな割合を占めます。
去年12月。東京・世田谷区の認可外保育施設で生後4か月の男の子が死亡。うつぶせの状態で寝かされ、窒息したことが原因と見られています。

5分ごとに就寝中の園児の体の向きを確認
(寺子屋 木もれ陽 宇都宮幸恵さん)
「入園したての時はどうしても(睡眠の)癖をつかむまで、自分たちも気を付けなければいけない気が引き締まる時期」


窒息のリスクがあるうつぶせ。この保育園では国のガイドラインに従って就寝中の園児の体の向きなどを、5分おきに記録しています。その際、サポートしてくれるが。
(“うつ伏せアラート音”が鳴る)
服にとりつけたセンサーが感知する音です。子どもの体位を自動で記録し、呼吸の状態も感知し、うつぶせの状態が続いたり呼吸が止まるとアラートが鳴る仕組みです。


(寺子屋木もれ陽 牧野まき子園長)
「(記録のために)下を向いている時間が短くなる分だけ、子供たちのことに気をかけられる。二重で見守れることに安心感がある」
(保護者)
「うつぶせで寝ちゃうことがあるので(センサーが)あるといい」
このシステムを2018年に開発した名古屋生まれのベンチャー企業「ユニファ」。睡眠チェック用のセンサーでは、シェアナンバーワン。


(ユニファ 土岐泰之CEO)
「園内にはまだリスクが残っている。もっと幅広い子どもの安全・安心というところにテクノロジーやセンサーの技術を活用していくべき」
