去年、愛媛県新居浜市内の保育園で生後8か月の男の子が給食中にリンゴを食べた後、重体となった事故で、市が設置した検証委員会は、リスクの認識不足などが事故につながったとする報告書をまとめました。
新居浜上部のぞみ保育園で去年5月、当時、生後8か月の男の子が給食で生の刻みリンゴを食べたあと、意識不明の重体となる事故が発生し、市の検証委員会が再発防止策などを検討してきました。
委員会は25日、報告書をまとめ石川勝行市長に提出しました。
報告書によりますと、事故は、男の子が泣いて息を吸った瞬間リンゴが気道を塞ぎ窒息につながった可能性が高いとしています。
その上で、リンゴは加熱して提供するとした国のガイドラインが職員に浸透しておらず、生のままだと誤って気道に入るリスクの認識が不足していた上、男の子に関する情報共有が不十分だったなどと指摘しています。
こうした点を踏まえ、再発防止への提言として、保護者と情報の連携を確実に行うことや子供の発達と体調に合わせ離乳食を提供すること、また、事故を想定した訓練を継続して行うことなどを挙げています。
新居浜市 石川勝行市長
「ガイドラインやマニュアルについては、県からきたものは全て各施設に通知しているが、通知が徹底されていなかった点は深く反省点だと思っている」
市は、この報告書をもとに対策をとっていく方針です。
注目の記事
うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 「使命感で」体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発、また透析生活…次に命をつないだのは-

原因はまさかの“ヘビ”…変電所内で体長約1.5m、焦げた状態で見つかる 県西部で約7100世帯の停電 富山

【1300年ぶり天体ショー】“一生に一度の輝き” 緑に光る“レモン彗星”最接近へ 島の天文台館長が伝授「日の入り後1時間」の勝負

