去年10月に大きなニュースとなった、和歌山市の紀の川にかかる六十谷水管橋の崩落。この影響で、和歌山市内では1週間ほど断水が続きました。今回の断水で休業を余儀なくされた事業者向けに『助成金制度』が設けられましたが、市内で飲食店を経営する男性は「ハードルが高すぎる」と憤っています。一体どういうことなのでしょうか。
約6万世帯で断水…和歌山市での水管橋崩落

去年10月3日、和歌山市の紀の川にかかる六十谷水管橋が突然、崩落しました。この橋は紀の川の北側に繋がる唯一の水道管のため、市民の3分の1以上にあたる13万8000人、約6万世帯で断水が発生しました。

(断水した家の人 去年10月)
「見ていただいたらわかるように一滴も、濁った水すら出ないですね。お風呂とかどうしようかなと途方に暮れています」

周辺のコンビニエンスストアでは飲料水が品薄に。

断水した地域の小中学校は臨時の給水所となり、水を求める人の長蛇の列ができました。
(給水に来た人 去年10月)
「簡単に橋が壊れたと言っていましたけど、こんなに大層なことになるとは」
断水は約1週間続き、市民生活に大きな影響を与えたのです。