韓国やフランスなどで被害が相次いでいる「トコジラミ」。日本でも目撃情報が相次いでいます。就寝時に人の血を吸う機会を狙う厄介なトコジラミ、被害を防ぐには?解説です。

インバウンド増加が背景に?都内でも相談件数が急増

良原安美キャスター:
SNSへの投稿で、「トコジラミ」が首都圏で目撃されたという情報がありました。「(JR宇都宮線にて)電車のシートにトコジラミが居るのを発見」という投稿がありました。投稿した人は「クモかな?と思って見たらトコジラミだった」と話しています。

ホラン千秋キャスター:
目視でわかるサイズなんですね。

良原キャスター:
意外に目で見てわかる。5~8ミリくらいあります。

この投稿には反響があり、4.7万件の「いいね」がつきました。「あっという間に広がりそう」「電車やバスで座れない…」といったコメントもありました。

JR東日本に確認したところ「事実確認が取れていませんが、害虫が確認された場合、車内くん煙など行い対応していきます」ということです。

海外で被害がたくさん確認されているということですが、実は東京でも相談件数が増えています。2023年の相談件数が350件と、10年前と比べると約3倍になっています。

インバウンドの増加が背景にあるということですが、なぜここまで増えているのでしょうか?そして、私たちはどういうふうに対処していけばいいのでしょうか?

トコジラミはカメムシ目に属しています。体長は5~8ミリ前後ということで、ダニよりも大きいです。

ホランキャスター:
8ミリって、結構な…。

元競泳日本代表 松田丈志さん:
1センチ近いということですからね。

良原キャスター:
繁殖力が強いのが特徴で、生涯に200~500個産卵します。約2か月で100~200倍になる。しかも生命力が強いので、血を吸わなくても1年くらい生きる個体もいるということです。

アリと同じぐらいの速度で歩き、跳ねることはないということです。

ホランキャスター:
脳内で再現すればするほど恐ろしくなってきますよね。

日比麻音子キャスター:
かゆくなってきた…。

良原キャスター:
室内のどこに潜んでいるのかというと、注意すべきは特に寝室やソファー。それから、カーテンなどにも潜んでいる可能性があります。就寝中に人間の血を吸うため、昼間潜んでいるというわけです。

刺されるとどうなるのか?実は、一度刺されただけではかゆくならないそうですが、数回繰り返し刺されると抗体ができてアレルギー反応が起き、赤く腫れたりかゆくなったりします

対処法としては、市販や皮膚科で処方されたかゆみ止め薬や、腫れを抑える薬などを使うといいということです。