国内外の珍しいタネが大集合です。
宮崎市の宮交ボタニックガーデン青島では、ユニークな種の展示会が開かれています。
宮崎市の宮交ボタニックガーデン青島で開催中の「おもしろいタネの展示会」。
国内外、およそ60種類の種が展示されていて風に乗って運ばれるため羽のような形に進化したものなどユニークな形をした様々な種が紹介されています。
鋭いトゲが特徴のこちらは「ライオンゴロシ」の種。
食べたライオンが痛みでエサを食べられなくなることからその名前がつけられ、「世界最強のタネ」とも呼ばれています。
このほかにも…
(三浦功将記者)
「この種、大きいですね~!両手いっぱい広げてもあまりあるくらいの…」
(宮交ボタニックガーデン青島 前田高志所長)
「これは『オオミヤシ』と言って、世界最大の種と言われるヤシの種の一つ」
オオミヤシは、成長すると高さ30メートルにもなる大きなヤシの木で、種の直径も35センチほどあり「世界最大の種」としてギネスに登録されています。
(三浦功将記者)
「ふつうにずっしりきますよ。2~3キロあるんじゃないですか?」
(宮交ボタニックガーデン青島 前田高志所長)
「乾燥している状態でこの重さだが、実際木になっているときは20キロあるとも言われている」
また、色が特徴的なものも。
(三浦功将記者)
「この種はまた鮮やかですね?」
(宮交ボタニックガーデン青島 前田高志所長)
「自然の色でこういう青い色をしている」
マダガスカル原産のタビビトノキの種は、青い繊維がまるで宝石のような美しさです。
(宮交ボタニックガーデン青島 前田高志所長)
「この青い皮の中に本物の種が包まれています」
(三浦功将記者)
「この青い部分が種というよりも、この中に種が入っているんですね?へ~不思議」
(宮交ボタニックガーデン青島 前田高志所長)
「世界いろんなところから集められているものもあるので、環境に合わせていろんな進化をしてきた、ふだん見る植物以外のことにも視野を広げてくれたらうれしい」
「おもしろいタネの展示会」は、宮交ボタニックガーデン青島で来月7日まで開かれています。
注目の記事
「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?

「言い表せない感情のまま生き続けてきた地獄のような20年でした」【福岡3女性連続強盗殺人事件】23歳の娘を奪われた父親の言葉①

迫る自民党総裁選!5人の“公約”を徹底比較 物価高は?外国人政策は?党改革は? 次の総理にふさわしいのは誰だ【edge23】

子どもの命を守る「チャイルドシート」助手席に設置したら交通違反? → 適正に使用しない場合、事故死亡率に約4.7倍の差も【警察に確認してみると】

【都道府県順位】自転車ヘルメット着用率1位は愛媛70.3%、最下位は…着用しない理由は「かっこ悪い」が上位だった
