3月12日に育児介護休業法の改正案を閣議決定したばかりですが、県が初めて実施した男性の育休に関するアンケート調査、主な結果をまとめました。
▼全世代の80%が男性の育休取得に「賛成」▼回答者の25.8%が妥当な取得期間は「1年以上」理解の広がりが見られましたが、回答者のうち育休を取得したことがある人の割合は40%。実際に取得した期間は「1か月~3か月未満」が31.4%(男性)で最多と、理想と現実のギャップが浮き彫りとなりました。
男性の育休取得率が低い理由についてこんな意見が見られました。
「職場に迷惑という恐怖」(20代男性)
「育児は女性という意識」(40代女性)
「育休前提の人事でない」(20代男性)
「昇進昇格が遅くなる恐れ」(30代男性)
「収入が減る、官公庁以外は厳しい」(40代男性)
今回の調査をジェンダーの視点で監修した、社会起業家の玉城直美さんは「家事・育児・職場での役割など性別による固定化を見直しながら、育休への向き合い方を考えることが大事」と指摘しています。
県は、今月15日にホームページ上で今回の結果を掲載する予定で、男性の育休取得について考えるきっかけにして職場環境の改善などにつなげてほしいとしています。
注目の記事
【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

特集戦後80年「総理所感」は何を伝えたのか 沖縄戦体験者「歴史直視を」

「あの日までのお母さんも死んだ」“たった15分の横着”が奪った夫と日常 1枚800kgの鉄板落下事故 被害者家族が訴え「被害者にも加害者にもさせないために」


乳房再建は “形” でなく “生き方” 取り戻す治療…富山大学で進む乳房再建の最前線

祖母を殺された小学4年生は今・・・「事件が私の人生を変えた」 山口県連続殺人放火事件から12年 被害者遺族が事件を振り返る

ドリフト?公園を暴走し荒らしたのは白のRV車 今も公園は痛々しいまま…一時の快楽で逮捕された男の行為 泥には証拠となるタイヤの痕 町は損害賠償請求も視野(山形・山辺町)
