主体的な学びのためには、これまでの「授業観」を変える
諸見小学校では今年度、先進校への視察や、専門家から助言を受けるなど、ICT活用の取り組みを進めてきました。

市内の小中学校の教育DXを推進する、沖縄市立教育研究所の仲間悦子さん。子どもが主体的に学ぶためには、これまでの“授業観”を転換する必要があると話します。
沖縄市立教育研究所 仲間悦子研修係長
「今までは先生が主導、先生が主語で『教える』という時間がかなりのシェアを占めていたと思うんですね。これからは、子どもが自分に最適な学びを選びながら学び取っていく」

授業ではチャットやクラウドを活用し、自分の学習をクラスメイトと共有することで、子どもたちが互いに学び合う環境が生まれています。
沖縄市立教育研究所 仲間悦子研修係長
「今までの感覚でいうと『カンニング』になるんですよ。クラウドを使うと。今まで先生1人からしか教えてもらえなかったことが、友達からも習う、さらに習う幅が広がった」