災害時、だれも助けに来られないかもしれない「孤立問題」。能登半島地震では至るところで道路が寸断し、多くの孤立集落が発生しました。こうした中「行政に頼らない」と決め、備えの見直しを始めた住民たちもいます。

がけが崩れ、いまだに通行止めが続く幹線道路。能登半島地震で孤立した集落の復旧は進んでいません。

約700人が暮らしていた石川県輪島市の南志見(なじみ)地区は、道路が寸断したため集落が孤立。電気、水道、それに携帯電話も使えなくなりました。

地元の人によると、住民の7割以上にあたる約500人が2か所の避難所に詰めかけ、その生活は「極限状態」に…。

(南志見地区の住民)
「長期での見通しじゃなくて、目の前の(あすの)食料をどうするか」
「寝るにもろくなものがなくて寝られない」
「原始時代に戻ったかと思うくらい、悲惨なものでした」

食料の備蓄はすぐに底をつき、十分な支援も届かない中、住民は、それぞれの自宅から食材を持ち寄ってしのぎました。

南志見地区に住む市議会議員で、避難所運営にも携わった大宮正さん(73)は「孤立を想定した備えはしていなかった」と振り返ります。