日本の若者の間で人気が高まっている「アンダーグラウンド」なコンテンツ。HIPHOPや格闘技を通して、若者たちが訴えようとしているのは「社会に対する窮屈さ」だ。若者は何に悩み、苦しんでいるのか。カリスマ的な人気を誇るラッパーの紅桜に話を聞くと、若者が直面する貧困や生きづらさが見えてきた。
取材:TBSテレビ ディレクター 嵯峨祥平
HIPHOPバトルや格闘技イベントが人気 共通点は「アンダーグランド」「不良」

ここ数年、日本の若者を中心にHIPHOPのフリースタイルバトルやBreaking Downという格闘イベントが盛り上がりをみせている。
HIPHOPのフリースタイルバトルとは、ビートに合わせ即興で交互にラップしながら相手を攻撃し互いのスキルを競い合うものだ。アメリカのHIPHOPシーンの「アンダーグラウンド」から誕生したもので、今や日本のテレビやYouTubeで人気のコンテンツとなっている。
一方、Breaking Downは、人気格闘家の朝倉未来が主催する格闘イベントだ。オーディションで新たなスターを生み出すという、「アンダーグラウンド」な大会として、こちらもYouTubeやSNSを中心に爆発的な人気を博している。
音楽と格闘技、それぞれ分野は違うものだが、どちらも街の喧嘩自慢や不良といったアンダーグランドから成り上がるリアルなストーリーに、血の気が多い若者が熱狂する点が似ている。
今、この2つのコンテンツが人気となるのは時代の偶然なのか必然なのか。エンターテインメントの世界が「時代を映し出す鏡」ならば、偶然とは思えないというのが私の考えだ。
なぜ今、「アンダーグラウンド」と「不良」というキーワードが若者に刺さるのか。
アニメプロデューサーで評論家の岡田斗司夫氏が、現代社会を「ホワイト革命」「ホワイト化社会」という言葉を使って表現している。「正論」、「正義」こそが文字通り正しく、少しでも間違ったもの、常識から外れたものを悪とし排除する時代を称した言葉だ。黒はもちろんグレーを許さない社会だ。
SNSの普及と共にユーザーひとりひとりの声が大きくなり、騒ぎをおこした当事者などが謝罪に追い込まれる。たとえば、芸能人の不倫はタレント生命まで奪われかねないダメージを負うようになった。タレント生命まで奪われかねないダメージを負い、そのタレントを取り巻くスポンサーまで離れるような時代となった。3年目の浮気ぐらい多めにみてよ、なんてカラオケで歌うのも恐ろしい時代だ。
私もテレビ局でバラエティー番組の制作に20年近く携わったが、近年は「コンプライアンス」という言葉を聞かない日は一日とてない。

そんな時代の対称にあるのが「アンダーグラウンド」と「不良」だ。いつの時代も若者は世間や大人の社会に不満を抱いているものだが、そのホワイト社会の窮屈さに一番敏感でいるのが彼らではないか。
汚い、見たくないものを浄化し排除する社会に「俺たちは現実の社会に存在している」「無視するな」とアンダーグラウンドから叫びをあげているのが若者の声なのではないか。
格差社会が広まる日本社会で貧困にあえぐ家庭環境や地域で育った者、そこにはおのずと暴力が力を持ち始め、ドラッグの影が忍び寄る。そこで暮らす若者がHIPHOPや格闘技という表現手段を手にして叫びかけているように感じる。黒人が生み出したブラックカルチャーのエネルギーでもあり、差別や貧困から成り上がるサクセスストーリーを日本の若者が求めだしているのではないだろうか。