スギ花粉がピークを迎えています。飛散がピークになっている杉林を取材すると、この状況はしばらく続きそうなんです。

(気象予報士・桜沢信司)
「常緑の緑の木が赤茶けているのがわかります。これが全てスギの木です」

桜沢気象予報士が向かったのは、伊吹山のふもと滋賀県米原市。この周辺の花粉は、北西の風にのって、名古屋など濃尾平野に流れ込むことが多いと言われているんです。

(桜沢気象予報士)
「枝の先にはたくさんの雄花があり、花芽がついているのがわかります。かなり大きくなってきたように感じます。少し触ってみると…花粉が出てきますね」

米粒大の雄花をよく見ると…重なりあった「うろこ」のようになっています。

「うろこ」の境目にほんの少し隙間があり、ここから花粉が飛んできます。

(桜沢気象予報士)
「風が吹くとすごいですね…煙のようなものが出てきたように感じますね」

取材した3月1日は、強い北西の風が吹いた時に花粉が煙のように舞い上がる時もありました。

(桜沢気象予報士)
「(触っても)花粉が出てこないものもあります」

桜沢予報士の印象では、まだ半分くらいのスギの雄花はとじていたので、今後さらに花粉が飛ぶ可能性は高いと思われるとのこと。すなわち、スギ花粉のピークはまだまだ続くというわけです。

日本気象協会も、3月中旬にかけてがピークと予想しています。