立浪和義監督が指揮を取る新生・中日ドラゴンズが、2022年ペナントレースの前半戦を終えた。

オールスターゲームをひとつの節目とするから、こういう表現になるのだが、すでに89試合を戦い終えている。

38勝50敗1分、借金12。目立った戦力補強がない中、新監督の戦いはきびしいものと予想されたが、7年ぶり最下位での折り返しは、竜党にとっては淋しい限りである。ここまで低迷した数々の誤算を考える。

立浪監督がこだわる“二遊間”

「サンデードラゴンズ」より 京田陽太選手©CBCテレビ

シーズン前に、ドラゴンズOBで野球解説者の川上憲伸さんはこう語っていた。
「セカンドに誰を入れるのかに注目したい。立浪監督にとって二遊間は特別だから」
立浪和義という選手は、PL高校時代はキャプテンとして甲子園で春夏連覇を成し遂げ、ドラゴンズに入団後は高卒ルーキーとして開幕スタメンを勝ち取り、新人王にも選ばれた。そのポジションこそ“ショート”。

その後、故障などもあって外野を守ったことがあったが、そこから復帰した内野のポジションはセカンド。それが川上分析「二遊間に注目」の根拠だった。

二遊間は、野球で大切なセンターラインの要(かなめ)でもある。

落合博満監督が築いた黄金期のセカンド荒木雅博、ショート井端弘和の通称“アライバコンビ”を思い出せば、それは一目瞭然だろう。

二遊間を固定できなかった誤算

「サンデードラゴンズ」より 阿部寿樹選手©CBCテレビ


残念ながら、立浪ドラゴンズの二遊間が定まらない。

シーズン前は「サード石川昂弥」を念頭に、セカンドにはサードから移動する高橋周平選手、ショートは選手会長でもある京田陽太選手、こんな構想だったはずだ。

しかし、けがと不振による思わぬ事態によって、立浪采配の根幹は度々の変更を余儀なくされた。

開幕直前の高橋選手のけが、それは代わりにセカンドに入った阿部寿樹選手の勝負強い活躍によってカバーできた。

しかし、その後に数々の激動が訪れた。

京田選手の2軍落ち、根尾昂選手の外野から内野へのコンバートと投手への再コンバート、石川選手の足の大けが、阿部選手のコロナ感染、控えの溝脇隼人選手と三ツ俣大樹選手の活躍があったが、一体、何人の選手が二遊間に関わったことだろう。

これでは、落ち着いた戦略も立てられず、思うような采配もふるえないだろう。

大きな誤算だった。