東京芸術大学の学生による長唄の公演が23日岩手県奥州市の寺で行われ、歴史ある古典の響きが会場を包み込みました。
長唄は日本の伝統音楽・邦楽の一つで、江戸時代から歌舞伎とともに発展した、三味線をベースにした音楽です。
この公演は5人の出演者の中の1人で東京芸術大学2年の三味線奏者、杵屋五十助さんのふるさとが奥州市であることから実現したもので、会場の寺には多くの人が訪れ、五十助さんの晴れ舞台を鑑賞しました。
新潟県の郷土芸能をもとに作られた「越後獅子」、平安時代にいたとされる女性の舞手がめでたい様子を歌う「島の千歳」など人気の演目が披露され、観客は古典音楽の厳かな雰囲気に吸い込まれるように聞き入っていました。
(杵屋五十助さん 奥州市出身)
「長唄は江戸時代から続いているもの。日本人が江戸時代から聴いていた曲の心、感性を感じていただけたら」
長唄の未来を担う若者たちの思いを込めた公演は日本の伝統音楽を身近に感じる貴重な機会となりました。
注目の記事
物価高対策は実現する?「地方交付金」「年収の壁」「5年で100万円増」…自民党総裁選 5人の政策を比較【Nスタ解説】

「腹が立つ。行く気持ち失せた」"奪われた"万博チケット...誰かが不正ログイン→勝手に譲渡されていた!博覧会協会は『返金・再交付できない』警察への被害届は『受理されない』

服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?
