福島県浪江町請戸地区では、津波の被害を受けた神社が13年ぶりに再建され、伝統の田植踊が奉納されました。

真新しい社殿を前に、女性たちが田植踊を奉納します。浪江町請戸地区のくさ野神社です。13年ぶりに社殿が再建され、300年以上の歴史がある伝統の安波祭が行われました。待ちに待った、神社の復活です。

地域の拠り所として親しまれた神社は、震災の津波で流され、避難指示解除後は、神社の跡地で踊りを続けてきました。

佐々木繁子さん(2018年)「最初は5人から始まってアタックしながら(集めている)」

田植踊を指導する佐々木繁子さん(73)。震災・原発事故の影響で請戸地区の子どもたちが県内外に避難したため、踊り手を集めるのが難しくなっていると話していました。

田植踊を指導する佐々木繁子さん(左)

佐々木繁子さん「請戸の子どもが踊らないと請戸の田植踊ではないと言われたりするけど、よその手を借りながらでもつないでいかないと大変厳しくなっている」

「再建した神社で踊る日を信じて」。300年続く、ふるさとの伝統を絶やすことなく守り続けてきました。