自民党新執行部の顔ぶれから見える狙いと今後の課題について、自民党本部から中継です。
高市氏は総裁選で全面的な支援を受けた麻生氏を後ろ盾に、執行部を“身内”で固めて党内基盤を強化したい考えです。
執行部は麻生氏、鈴木俊一氏、そして有村氏が麻生派で、梶山氏と新藤氏、鈴木貴子氏の3人はいずれも茂木元幹事長の側近です。小林氏は総裁選の決選投票で高市氏に投票し、古屋氏は陣営の中核メンバーでした。
この顔ぶれに、早くも党内からは「派閥政治の回帰だ」などの意見もでているほか、野党側も「解党的出直しになっていない」と批判しています。
立憲民主党 野田佳彦 代表
「派閥解消してない人が副総裁になり、その義理の弟さんが幹事長になり、そのグループ(麻生派)の人が総務会長になり、露骨じゃありませんか、いくら何でも」
高市氏は今後予定される閣僚人事なども踏まえながら、政権基盤の強化に加えて、いかに党内融和を図っていくかも求められています。
一方、暗雲が漂うのは公明党との連立協議です。
公明党はきょう午前、緊急の幹部会合を開き、連立を継続するかなどについて意見を交わしています。これは異例のことで、公明側に高市氏の政治姿勢や外国人政策などをめぐり強い不信感があることのあらわれです。
国民民主党との連携協議を急ぐ高市執行部ですが、まずは公明との信頼関係の構築が求められています。

“高市総裁から党内融和に努めるよう指示” 自民・鈴木俊一新幹事長 就任会見で明らかに 公明には「丁寧に説明」