アサヒグループホールディングスで起きたサイバー攻撃によるシステム障害の影響が広がっている。セブン&アイ・ホールディングスでは、「スーパードライ」や「三ツ矢サイダー」などの商品やプライベートブランド(PB)で出荷停止が起きている。一部飲食チェーンでも商品が入荷せず、他社商品で代替する予定だ。

主力の「スーパードライ」(2023年、茨城県)

セブン&アイの広報担当者によると、サワーの「セブンプレミアムクリアクーラー」などが影響を受けているという。ただほとんどのソフトドリンクはセブン-イレブン専用の在庫拠点があり、現時点で大きな影響は出ていない。ただ影響を鑑みて店頭で告知しているという。

イオンが展開する通販サイトでも、アサヒビールやアサヒ飲料の商品について販売を一時停止している。ローソンでもアサヒ関連の商品が品薄になる可能性を想定し、代替商品を準備する。

丸源ラーメンを展開する物語コーポレーションは、アサヒビール各商品の在庫がなくなり次第、サントリーなど他社商品に切り替えて提供すると発表した。しゃぶしゃぶレストランの木曽路では、店舗ごとにサントリーやキリンへの切り替えを検討している。広報担当者によると、酒販会社(卸売り)に在庫を回してもらえるように働きかけているという。

日本企業は特に新型コロナウイルス禍以降、デジタルトランスフォーメーションを掲げ、業務システムの効率化などを進めてきた。一方でサイバーセキュリティー関連企業のS&Jの三輪信雄代表取締役は、「昨今の流れからいくと、利便性を高める方にやっぱり勢いがあって、セキュリティーが後追いになっているケースが多い」と指摘する。

アサヒGHDは9月29日、システム障害が発生したと明らかにした。国内グループ会社での受注・出荷業務ができず、30ある工場のほとんどで生産を停止している。個人情報や顧客データなどの流出は確認されていないが、4日経つ現在も復旧のめどは立っていない。同社によると、ランサムウエアの可能性も含めて捜査当局に報告しているという。

ランサムウエアとは、パソコンなどに保存されているデータを不正に暗号化し、そのデータを復元する対価を要求する不正プログラムだ。警察庁の発表によると、2025年上半期の被害報告件数は116件と、22年下期に並び過去最多だった。サイバーセキュリティー調査会社の英コンパリテックによると、世界では3627件で前年同期に比べて47%増えたという。

過去には、トヨタ自動車と取引のある部品メーカーの小島プレス工業(愛知県豊田市)がランサムウエアの被害にあい、トヨタの国内全14工場が稼働停止する事態となった。

(情報を追加して更新します)

--取材協力:古川有希.

もっと読むにはこちら bloomberg.co.jp

©2025 Bloomberg L.P.