お値段から世の中の動きを読み解いていくコーナー「きょうのお値段」。ミシュランガイドに掲載されたお店を1000円台で楽しむことができるんです。

手頃な値段でミシュランの味を「ビブグルマン」とは?

出水麻衣キャスター:
25日に発表された「ミシュランガイド東京2026」

旅をしてでも訪れる価値があるとされる「三つ星」には12店舗、遠回りしてでも訪れる価値のあるとされる「二つ星」には26店舗、近くに訪れたら行く価値のある「一つ星」には122店舗が掲載されました。

今回新たに三つ星になったのは、東京・港区の日本料理店「明寂」です。
料理はおまかせのみで、価格は4万5000円〜5万円程度です。水と塩で味を調え、食材の持ち味を表現することを大切にしているといいます。

一方で、もう少し手軽なお値段でミシュランの味を楽しみたいという方に向けて、「ビブグルマン」という項目も掲載されています。

「ビブグルマン」には“シンプルな調理法”で良心的な価格で満足できるお店が選ばれ、今回は114店舗掲載されています。ラーメンや焼き鳥、とんかつなどのお店も選ばれるということです。

この「ビブグルマン」ですが、時代とともに基準となる価格帯にも変化が起こっています。

日本の場合、一人あたりの平均価格は、▼2019年版では5000円以下が基準でしたが、その後人件費や物価の高騰などにより、▼2020年版〜2022年版は6000円以下に基準が変わりました。そして、▼2023年版以降は値段設定がなくなっています。これは日本だけではなく、世界的に値段の設定がなくなっているということです。

今回「ビブグルマン」にはどのようなお店が選ばれたのでしょうか。

例えば、▼東京・墨田区の「蕎麦割烹 ながの」。夜は平均単価8000円ですが、昼は「せいろそば」を990円で楽しむことができます。

そして、2025年7月にオープンした▼東京・渋谷区の東南アジア料理店「Night Market」。
夜の平均単価は約1万2000円ですが、お昼は「クラシック節のフォー」を1300円で楽しむことができます。(※9月末まで)

TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん:
店側もお昼の時間帯は少し価格を安くして、夜に来てもらおうという作戦なので、お昼に試しで行ってみるというのは手ですよね。

井上貴博キャスター: 
やはり間口を広げないと、お店としてもお客さんが広がらないというのはあるのでしょうね。