(ブルームバーグ):米連邦公開市場委員会(FOMC)参加者のドットプロット(金利予測分布図)は、金融市場で最も入念に精査される散布図と言っても過言ではない。意図したかどうかは別にして事実上の金融政策見通しであり、2012年1月以降3カ月ごとに更新され、アナリストをその都度慌ただしくなった。不可欠だが解釈が難しい場合もあり、FOMC内の反対意見の手掛かりも示す重要な情報源だ。
ドットプロットは何を示すか
ドットプロットは、米連邦準備制度が誘導目標を設定する短期金利、フェデラルファンド(FF)金利に関し、FOMC参加者の予測を示すチャートだ。参加者らは今後3年の年末時点と、さらに先の適切な金利レンジの中間点と考える場所にそれぞれドットを書き込む。
連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長と副議長を含む理事7人、12人の地区連銀総裁を合わせた最大19人がドットを入力する。その中央値に投資家は注目する。
FF金利の予測は何の役に立つのか
ドットプロットは、金融危機に対応し前例のない金融政策による支援が導入された後、そこからの脱却を市場にどう準備させるか検討を行う過程で、11年後半に考案された。
当時のバーナンキFRB議長とイエレン副議長(後のFRB議長で、バイデン政権の財務長官)は、ドットプロットを即時の意思決定を超える連邦準備制度の考えを市場が垣間見る手段と捉えていた。FOMC声明はその時点の経済状況と当面の金利目標が主な焦点だが、時間の経過とともに変化し、時として強力なフォワードガイダンス発信に用いられることもある。
なぜ重要か
ドットプロットが動けば、金融緩和ないし金融引き締めペースの加速や減速をFOMC参加者が想定しているかどうか、投資家に強いメッセージが送られる。公式見解と金融市場の見方の乖離(かいり)を反映するベンチマークにもなり得る。
誰が示したドットか見分けがつくか
ドットプロットは無記名であり、例えばFRB議長がどの数値を提示したかは(アナリストがうすうす気付いていたとしても)特定できない。
指摘される問題点は何か
恐らく最大の不満は、公式なコンセンサス予測でないという点だ(FRBのスタッフは「コンセンサスドット」を算出しようとしたが、これほど見解を異にする多くの当事者間でコンセンサスを得るのは難し過ぎると判断した)。個々の参加者はそれぞれ異なる経済モデルや前提に基づいて予測を行っている可能性があり、ドットの算出手法に一貫性はない。さらに12人の地区連銀総裁のうち、FOMCで投票権を持つのは毎年5人だけであり、FOMCのより長期的意向をどの程度正確に反映しているか疑念が生じる。
FRB議長はどう考えているか
イエレン氏はFRB議長として初めて臨んだ14年のFOMC会見で、「一般国民に政策について説明する主な手段として、ドットプロットに頼るべきでない」と発言した。しかし、16年にはFOMC参加者が想定するその年の利上げ回数が4回から2回に減った後、信用状況の引き締まりと「世界経済の成長軌道が幾分鈍化する見通しを主に反映した」と記者団に説明した。
パウエルFRB議長はドットプロットを重視しない傾向にある。それでも23年6月に政策担当者がFF金利誘導目標の引き上げを見送った際、ドットプロットで年内の追加利上げが示唆されたこともあって、引き締めサイクル終了への投資家の楽観が一気に高まる状況は回避された。
原題:The Dot Plot, Explained: Understanding How the Fed Forecasts(抜粋)
--取材協力:Alister Bull.
もっと読むにはこちら bloomberg.co.jp
©2024 Bloomberg L.P.