日本に追い風となる技術です。薄くて曲がる次世代の太陽電池について、26日、政府は家庭電力の1割程度まで普及させる目標を決定しました。

家庭電力の1割まかなう!?「薄くて曲がる」太陽電池

夢の電池、その開発現場では…

記者
「かなり薄いように見える」

積水化学工業 森田健晴PVプロジェクトヘッド
「大体厚みが1ミリぐらい。かなり薄い」

日本で、そして世界で活用が期待されるペロブスカイト太陽電池。薄くて軽く、曲げられる。だから、高層ビルの壁や曲面にも設置できます

従来の太陽光パネルと比べ、平地の少ない日本にも導入しやすいかたちです。

積水化学工業 森田健晴PVプロジェクトヘッド
「つないだ瞬間、きょうは天気がいいのでガンガン回る。一回触ってみて下さい」

記者
「だいぶ軽いんですね」

積水化学工業 森田健晴PVプロジェクトヘッド
「曲げたことによって破壊されることは、ほとんどない」

この太陽電池について経済産業省は26日、政府やメーカーなどでつくる協議会を開き、2040年に20ギガワットまで普及させる目標をとりまとめました。これは原発20基分、家庭の使用電力の1割程度に相当します。

そして、原材料も日本に追い風です。

積水化学工業 森田健晴PVプロジェクトヘッド
「原材料の主成分がヨウ素。(日本は)世界で2番目の埋蔵量。国産でまかなえる

安定調達できることから、経済安全保障の確保という観点からも期待されています。

すでに今年、KDDIは携帯電話の基地局の電柱にこの曲がる電池を貼り付け、発電の実証実験を始めました。

ただ、この電池の商用化をめぐっては、国内企業だけでなく中国を含めた海外勢も開発を進めていて、国際競争が激しくなっています。