いま政治の中心となっている「103万円の壁の引き上げ」議論。
国民民主党 玉木雄一郎 代表
「雇っている人も困っているし、働きたい人はもっと働きたいのに働けない。これは誰得なんですか?」
「年収の壁」を気にせずに「もっと働ける」がキーワードですが、実は「手取りアップ」を阻むさらなる壁がありました。
「103万円の壁」の後に… 手取りアップ阻む「別の壁」

国民民主党 玉木雄一郎 代表
「学生の皆さんから全国で言われる。103万円以上働いたら税金がかかるから、103万円以下に抑えている」
103万円の壁を178万円に引き上げることで、手取りアップと“働き控え”の解消を目指す国民民主党の玉木代表。実際、学生からは…
大学生(カフェ・スポーツジム)
「もう(103万円)行きそうなので、ほぼ(バイトに)入っていない。週2くらいに」
大学生(居酒屋)
「給与明細はファイリングして、親に提出したりしています。103万円だけは超えないでねって話はしています」

というのも、103万円を超えると扶養控除の対象から外れることに。例えば、こちらのケースでは子どもがアルバイトなどで年収が103万円を超えた場合、親にとって約9万円分の減税がなくなることになるのです。
大学生(カフェ・スポーツジム)
「103万円の壁がなくなったら自由に働けるのかなと思います」