9月の中国株の急上昇により、アジアのヘッジファンドは1-9月の成績が世界平均を上回った。

クオンテッジ・キャピタル、オーシャン・アレテ、モノリス・マネジメントなどのファンドは、中国がより積極的な景気刺激策を打ち出すと予想し、好リターンを上げた。

アジアのヘッジファンドは8月に約5%のリターンを上げ、年初来9カ月で9.7%となった。同期間の世界平均は8.1%だった。ユーリカヘッジの指数によると、9月には世界平均の1.5%に対して、アジアのファンドはほぼ4.9%のリターンを上げた。

先月の米連邦準備制度理事会(FRB)による0.5ポイント利下げにより、中国は自国通貨の急激な下落を懸念することなく一連の緩和策を発表することが可能になった。中国政府が銀行の預金準備率を引き下げ、何百万もの世帯の住宅ローン金利引き下げ交渉を可能にしたことで、MSCI中国指数は9月に23%上昇と、ほぼ2年ぶりの大幅な上げを記録した。9カ月では約25%の上昇となった。

アレテ・マクロ・ファンドは9月初旬に中国株指数先物で強気のポジションを組んだ。ファンドのパフォーマンスについて知る関係者2人によると、それにより9月の利益は7.5%となり、年初来9カ月では13%を超えた。オーシャン・アレテの担当者はコメントを控えた。

3億ドル(約450億円)超のモノリス・マネジメントのグローバル・テクノロジー・ファンドは、9月に16%のプラスとなり、1-9月のリターンは50%に達した。同ファンドは9月半ばに、中国当局がより緩和的で景気支援的な政策を採用するとの見方から中国資産に重点を移したと、創業者のティモシー・ワンは述べた。

同ファンドは中国の電子商取引会社PDDホールディングス、オンライン証券会社の富途控股、オンライン不動産プラットフォームの貝殻找房(KEホールディングス)、学習塾の好未来教育集団(TALエデュケーション・グループ)の株価が2桁台の上昇となったことで高収益を得た。

「特にFRBの利下げを受けて、中国の経済政策転換を予想している」と、ワン氏は今月語った。「中国は投資家よって最も過小評価されていた」と付け加えた。

より幅広い取引から恩恵を受けたファンドもある。

40億ドル規模のクオンテッジ・グローバル・マスター・ファンドの広報担当によると、同ファンドは9月に7.4%のプラスとなり、年初来の成績はプラス29%に達した。債券と商品が上昇をけん引したという。

事情に詳しい関係者によると、アスペックス・マスター・ファンドは9月も5.6%のリターンを達成し、1-9月ではほぼ33%となった。関係者の1人によると、中国から日本まで、テクノロジー、金融、工業株など、さまざまな取引が利益に貢献した。

ジム・リム率いるモジュラー・アジア・マクロ・ファンドは、9月に1.6%、年初来では5.6%の利益を上げた。同氏によると、さまざまな国のマクロトレンドを予測したことが奏功した。9月下旬の中国の利下げ、四半期末の流動性逼迫(ひっぱく)によるシンガポールの金利上昇、マレーシア・リンギットの値上がりなどを正しく予想したという。

原題:Asia Hedge Funds Outperform Global Peers on September Rally(抜粋)

もっと読むにはこちら bloomberg.co.jp

©2024 Bloomberg L.P.