「災害時の炊飯方法について聞いてみた」
教えてもらったのは中央市で災害ボランティアの啓発活動をしている中央市災害ボランティア連絡会の皆さんです。
【用意するもの】
鍋、皿、ガスコンロ、紙やプラスチックのコップ(180ml)、
耐熱性のあるポリ袋(商品名:アイラップ)、コメ、水
【作り方】
1 コメは洗いません(緊急時なので水は貴重とのこと)
2 コップ7割くらいのコメとコップすりきり1杯の水を袋に入れる
3 袋をねじるなど、空気を抜く
4 袋のできるだけ先端を結ぶ(コメが膨らむため)
5 鍋に水と皿(袋の融解防止)を入れ、コンロに火をつける
6 沸騰した鍋にコメ入りの袋を入れて、フタをして、約25分煮る。
7 火を止めて10分蒸らす
8 完成
よりおいしくする場合はコメを洗い、30分ほど水につける。
この場合コメはコップすりきり1杯水はコップ7割ほどと分量が逆になります。
【応用レシピ】蒸しパン
【用意するもの】
鍋、皿、ガスコンロ、耐熱性のあるポリ袋(商品名:アイラップ)、ホットケーキの素(150g)、水(130ml)
【作り方】
1 ホットケーキの素(150g)、水(130ml)を袋に入れる
2 袋のできるだけ先端を結ぶ(膨らむため)
3 鍋に水と皿(袋の融解防止)を入れ、コンロに火をつける
4 沸騰した鍋にコメ入りの袋を入れて、フタをして、弱火でおよそ30分煮る。
5 完成
水の代わりに、コーヒーやオレンジジュース、淹れたほうじ茶などでも作ることができます。