
『ニュースノート』で成績アップ?
甲斐ゼミナール 菊田啓太先生:
「よくあるスクラップにちょっとひと工夫加えたもので、ニュースは、教科に関わらず色々な話題が多いので総合的な力がつくと思っています」
ニュースノートの作り方は…
甲斐ゼミナール 菊田啓太先生:
「まず最初に記事を選びます。そのコツは、やっぱり楽しい、面白いこと、自分が興味があること、為になることを選ぶとよい。新聞をとってない家庭では、ネットニュースを印刷してもOK。活字に触れることが大切です」
三浦正則アナウンサー:
「気になるニュースを選んだあとは?」
甲斐ゼミナール 菊田啓太先生:
「新聞は中学生が読みこなせるようなレベルの文章が多いので、これを小学生がきちんと読むには難しい言葉があります。そこをきちんと意味調べをしていきます」
過去に取り組んだ生徒のニュースノートを見せてもらうと…
甲斐ゼミナール 菊田啓太先生:
「藤井聡太くんの記事をもとにこれだけ意味調べをしてくれました」
三浦正則アナウンサー:
「結構びっしりと書かれてありますね」
ニュースを見て初めて知った言葉を調べ最後は感想を文章にして、川柳も考えます。
三浦正則アナウンサー:
「家族で川柳を発表し合うのも面白いですね」
甲斐ゼミナール 菊田啓太先生:
「ニュースに敏感な子は、今の世の中、昔の世の中、色々なことに興味関心を持てる。簡単に言えば、ニュースに強い子は、入試にも強い!と思っています」
ニュースノートの書式は、甲斐ゼミナールのHPからダウンロードできるので、ぜひ夏休みに家族で挑戦してみては?
次回は中学生編をお伝えします。