朝晩がひんやりとしてきて、鍋を囲みたくなる季節になってきましたが、今、野菜の値段が高騰しています。
その原因は「異常気象」にありました。苦悩する現場を取材しました。

山口県阿武町で、レタスやブロッコリーなどの野菜を育てる農家の鈴尾一夫さん。鈴尾さんは、鍋の具材で欠かせないハクサイも栽培しています。

一見、順調に生育しているように見えますが、このように上手く生育していないものもあります。
そのワケは、今年の夏の「異常気象」の影響だと鈴尾さんは話します。
野菜農家・鈴尾一夫さん
「夕立が少なくなってきて、しかも日照が極めて強く感じられるようになった」「後ろの白菜の上に、黒いシート『マルチ』と言っているが、これが高温になって、白菜の葉っぱがついて、そのまま焼けてしまうとか」
今年は、苗の状態で畑に植える「定植」に適した気候が続かず、本来植えるはずだった苗の一部を遅らせて植えなくてはならない状況になりました。
野菜農家・鈴尾一夫さん
「そうなると、これは負けてしまいます。お互いがそうだと(同じ時期に植えられれば)競って、上へ伸びてきて、玉になる。極端に生育が違うと、負けてしまって『植えたけど意味がない』ということになる」
この夏の気候で、葉を食べてしまう虫の活動期間も伸び、新しい農薬などをまく必要も出てきました。今年の収穫量についてはー
野菜農家・鈴尾一夫さん
「最終的にちゃんと商品になるのが、1200、1300個とかかなと。当初の想定の半分くらいとみています」
このような農家の苦悩は、野菜の「値段」に影響が出てきています。













