山形県米沢市の普門院の本尊である木造大日如来坐像の全ての修復が完了し、本来の姿に戻りました。
この歴史的な仏像の復活で、ゆかりのある西川町と米沢市が新たな縁を紡ぎはじめています。
国指定史跡、普門院の本尊、木造大日如来坐像は、およそ300年から400年前に作られたとされ、傷などが目立っていたため去年4月から上山市の工房で修復作業が行われていました。


今年5月に本尊の修復は完了し一足先に普門院に戻っていましたが、傷みの激しかった台座と光背の修復が終わり、先月ようやく本来の姿になりました。

東北古典彫刻修復研究所 渡邉真吾 副所長「倒壊の危険性があるような損傷については全て処置ができた。今後100年、200年と安置に全く不安がないような状況までにすることができた」
