海にまつわる民話をアニメ化するプロジェクトで、遊佐町を舞台にした作品が完成し、関係者を集めた披露会が行われました。

日本財団が取り組む海と日本プロジェクトでは、全国の海にまつわる民話をアニメ化して後世に語り継ぐ「海ノ民話のまちプロジェクト」を進めています。

民話の舞台となった自治体は「海ノ民話のまち」として認定されます。

今回作られた「海ノ民話アニメーション」は遊佐町が舞台で、県内では3作品目になります。

題名は「鮭の招く石(さけのまねくいし)」。

秋、寺に住み着いた猫が鮭をとってくることを不思議に思った和尚が猫を追っていくと、不思議な石に引き寄せられた鮭で川が溢れかえっていたという民話をアニメ化したものです。

きのう(23日)遊佐町役場では完成したアニメの試写が行われ、遊佐町の松永町長に完成したDVDが手渡されました。

遊佐町 松永裕美 町長「遊佐町の風景や様子が描写されていて素晴らしいアニメーションでした」



鮭を招く石 沼田心之介 監督「日本は海に囲まれた、海とは切っても切り離せない国。民話を通して先人たちの教えを現代人にも浸透させていきたい」

アニメ「鮭の招く石」は「海ノ民話のまちプロジェクト」のwebサイトで公開されています。