スーパーの店内で火災が起きたとの想定で、消防と店が連携した合同訓練が行われました。

店舗内の火災で気を付けることとは。

アナウンス「ただいま売り場の火災探知機が作動しました」



この訓練は今月9日から始まった全国一斉の秋の火災予防運動に合わせて行われたものです。きょうは防災意識を高めることや、万が一の事態に対処するために、西村山消防本部と寒河江市のスーパーマーケットが合同で訓練を行いました。



訓練はトイレから火が出たとの想定で行われ、店員が消火栓からホースを伸ばして放水し、初期消火にあたりました。



佐藤真優アナウンサー「現在店舗内での火災を想定し、ポンプ車での消化活動が行われています」

このような合同訓練は今回が初めてということで、店内に客や店員の逃げ遅れがいないか、火災はどの程度広がっているのかなど、情報伝達の手順なども確認していました。

ヤマザワ寒河江プラザ店 後藤悠馬 副店長「初めてやらせていただいたのですが、水の勢いが非常に強くて難しいなというのを体験させていただきました。お客様を安全を第一に、我々従業員の安全も同時に守っていきながらこうした訓練に日々当たっていきたい」



西村山広域行政事務組合 消防本部 菊池俊秀 予防課広報係「予防が一番重要なんですが、もしも(火災が)起きてしまったときのために、店の中の消火器の位置、使い方を習得しておくことが火災の拡大防止につながります」



これからの時期は暖房器具などの使用が増え、一般住宅においても火災が発生しやすくなることから十分な注意が必要で、西村山消防本部では期間中の15日まで、街頭指導などを行い火災予防の呼びかけをしていくとしています。