「もうちょっと頑張ろうか」先生が何気なくかけた励ましの言葉が重圧となり、給食が怖くなってしまう子供たちがいます。富山市に住む“こうたろう”くんは、小学生のときに給食が食べられなくなり、楽しいはずの学校生活が重苦しいものになっていきました。そして、会食恐怖症に…。中学生になった今も給食前に帰宅する日々が続いています。残さず食べさせる “完食指導” がもたらす深刻な悩みとはどんなものだったのでしょうか。

富山市の中学校に通う、こうたろうくん13歳。
小学校1年生の途中から給食の時間が怖いと感じるようになりました。

こうたろうくん:「給食が始まる10分ほど前から、体が落ち着かなくなるんです。ドキドキもするし、食べたいと思わなくなって、のどを通らなくなるんです」

きっかけは「給食を残さない」という先生の指導でした。

こうたろうくん:「残したらダメみたいな感じの先生でした。ある時、友達が頑張って食べなさいって言われていて、掃除の時間になっても後ろで食べているのを見て、怖くなったんです。それから給食の時間になると気が重くなるというか…」

んな重苦しい学校生活が続き、2年生になったこうたろうくんは、給食が始まる前に帰宅するようになりました。

母親の里奈さんは、当時の様子を次のように語ります。

母親 里奈さん:「学校に行きたくないと本人が私に言ってきて、理由の一つが、給食が食べられない、食べにくいということでした。給食当番の友達によそってもらった量が予想以上に多くて、先生に食べられないとか、残してもいいですかと言っていたそうです。先生が悪気なく、もうちょっと頑張ろうとか声をかけるんですが、それが本人にはプレッシャーになってしまったんだろうなと思います」