東京電力福島第一原発では、溶け落ちた核燃料=燃料デブリについて今年8月から試験的な取り出しが行わる予定です。9日、取り出しに向けて福島県内で初めての住民説明会が行われましたが、参加者からは「机上の空論だ」などと厳しい意見が聞かれました。
廃炉作業が進む福島第一原発。一番の課題となっているのが、溶け落ちた核燃料=燃料デブリの取り出しです。1号機から3号機には、880トンの燃料デブリがあるとされていて、東京電力は、早ければ今年8月から試験的な取り出しを始める予定です。
こうした中、9日、田村市では、国の専門機関による初めての住民説明会が開れました。

担当者「地域のみなさんの不安を教えてもらうような場を今後継続的に設けていきたい」
説明会では、検討が進められている空気中で作業する「気中工法」と充填剤で固めて掘削する方法を組み合わせた案などが説明されました。質疑応答では取り出しの開始時期が迫る中、正式な方法が決まっていないことについて、参加者から厳しい意見も…。
参加者「何も進んでいないということが分かった。結局まだ机上の空論」
参加者「(試験的取り出しが)8月から始まると言っているが、そう考えるともうちょっと突っ込んだ話になると思った。(燃料デブリを)耳かき1本分取り出したところでそれをどのようにするのか」
原子力損害賠償・廃炉等支援機構 更田豊志上席技監「技術者同士で話をしているとこういった会話にはならない。そういった意味でああいった声が聞けたことは非常に良かったと思う」
説明会は、今後も原発事故の被災自治体などで行われます。










