今年、誕生から60周年を迎えた宮城県産のブランド米「ササニシキ」の新米を味わうイベントが仙台で開かれました。

イベントには親子連れなどおよそ30人が参加しました。ササニシキの新米が炊き立てで振る舞われ、参加者は思い思いのおかずと一緒にササニシキの香りや食感を楽しんでいました。

参加者:
「私の小さいときはササニシキしかなかったと思うんですけど、懐かしい味っていう感じがします」

なかにはご飯をおかわりする人も。「もっともっと食べたいなと思いました」

今から60年前の1963年、戦後の食糧不足に対応し、県古川農業試験場で誕生したササニシキ。炊き上がりの香りやさっぱりとした味わいが人気となり、1965年には県内で作付面積トップの品種となりました。

しかし、栽培の難しさから1993年の大冷害を機に作付けは減り、去年の作付面積は県全体のおよそ7%にまで減少しています。

全農県本部では、積極的なPRなどで作付面積の回復や販売促進をはかりたい考えです。

JA全農みやぎ 都築祐一県本部長:
「宮城を支えてきた非常に大切な品種であると考えている。県関係機関と連携しながら(冷害などに)対応した栽培方法を確立させていきたい」

全農県本部では今年、県内でササニシキおよそ9万8000トンの収穫を見込んでいます。