新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが、8日から5類に引き下げられ、感染対策は、個人に委ねられることになりました。5類移行で何が変わるのか解説します。

新型コロナ5類移行で変わること

後藤舜キャスター:
ここからは、県政担当の大槻記者とお伝えします。経済、生活、価値観にも大きな影響を与えたわけですが、5類移行で何が変わるのでしょうか。

大槻聡記者:
感染症法では、ウイルスや細菌を感染の広がりやすさや症状の重症度など、危険度に応じて5段階に分類しています。1類が最も危険度が高いとされ、エボラ出血熱やペストなど。2類には結核やSARS(サーズ)などがあり、「5類」には季節性インフルエンザや梅毒などがあります。
新型コロナは、当初は特性がわからなかったため「2類相当」とされていましたが、8日からは5類に引き下げられたということです。

後藤キャスター:
季節性インフルエンザと同じ分類ですね。国や自治体の行う措置は、どう変わるのでしょう?