1月13日から「大学入学共通テスト」が始まるなど、受験シーズンが本格化します。インフルエンザや新型コロナウイルスなどの感染症にかからないためには、どうすれば良いのか。静岡県の新型コロナ対策の中心に立ってきた、県感染症管理センターの後藤幹生センター長に聞きました。

Q.今、感染症はどんな状況になっていますか?
「今、コロナウイルスとインフルエンザが流行しています。正月のお休み期間中にかなり人が移動し、新幹線もいっぱいだったという話ですので、そこで感染をもらった人が帰ってきて発症してるという状況です。年明けで急にコロナウイルスの感染者数が上がってきまして、インフルエンザもまだ結構多いという状況が続いています。また、ノロウイルスが主体だと思いますが感染性胃腸炎、お腹の風邪。吐いたり下痢したりする風邪もだんだん流行ってきています」

Q.冬には何か傾向はありますか?
「お正月で人が移動して、多くの親戚や友人と会って、そこでお互いにうつし合いをするので、どうしても1月はコロナもインフルエンザも例年増える月になっています。1月下旬から2月にピークを迎えると思います」

Q.今注意するべきことは?
「コロナもインフルエンザも飛沫。咳やくしゃみをした人の飛んできたものでうつりますので、やはり人混みではマスクをつけて、多くの人が集まる部屋は定期的に30分に1回とかは窓を開け放ってほしい。また、感染性胃腸炎は触って口にうつることが主体ですし、インフルエンザも意外と咳やくしゃみが飛んだテーブルを触って手について、口や鼻を触ってうつることが多いので、手洗いをしっかりしてほしい。人が多いところに行った後、食事の前、トイレの後には、しっかり手洗いをお願いしたい。石鹸を使って水を流して30秒以上洗っていただきたいと思います」

Q.気をつけるべきは、やはり人が集まる場所で人が触るもの?
「手洗いをするべき時にしっかり手洗いするでいいと思います。ただ、かかりたくないと強く思う人はマスクをしっかりつける。あのコロナの頃を思い出して、しっかりマスクをつけるのが大事だと思います」
Q.やはり基本が大事ということでしょうか?
「そうですね。今、インフルエンザもコロナも両方とも流行っているので、インフルエンザで医療機関にかかって、またコロナをもらってしまう場合もあるかもしれない。医療機関にかかる時もマスクをしっかりお願いしたい」