死者・行方不明者合わせて63人を出した、御嶽山の噴火災害から11年となり、長野県王滝村で追悼式が27日行われました。災害を風化させず、教訓を次の世代に受け継ぐことを関係者が改めて誓いました。


11年前と同じ、秋晴れの土曜日となった9月27日。慰霊碑が建つふもとの王滝村の公園で、追悼式が行われました。


噴火発生時刻の午前11時52分に合わせ、遺族や地元の自治体関係者などおよそ60人が黙とうし、犠牲者を悼みました。

2014年に発生した噴火災害では、58人が死亡、今も5人の行方が分かっていません。


野村敏明さん:「今でも、木曽町の待機所でいつ呼ばれるかと、胸を締め付けられる思いで待ち続け、最後まで呼ばれずに途方に暮れたことを思い出すことがあります」

遺族を代表して挨拶したのは、愛知県の野村敏明さん。当時19歳だった息子の亮太さんが行方不明となり、自主捜索を続けてきました。

野村敏明さん:「11年が経った今でも、亮太は見つかっておらず、戻ってきていません。二度とこのような悲惨な災害が繰り返されないことを切に願います」

式では、63人の名前が読み上げられ、参列者は、慰霊碑の前に菊を手向けて手を合わせました。


息子を亡くした荒井寿雄さん:「重傷でもいいから帰ってきて欲しかった。残念だ、悔しいという気持ちは死ぬまで続くと思う」

夫を亡くした野口弘美さん:「(9月)27日が来ると1年が終わったなと思うようになりました。またあしたから新しい年が始まります」

一方、ふもとの自治体にとって、9月27日は、災害の教訓を後世につなぎ、山の安全を守っていくための決意を新たにする日です。


王滝村 越原道廣村長:「10年でも、11年でも、20年でも私は変わらないと思う。この気持ちというのは持ち続けなければいけない。風化させないようにしていく努力も、地元としてはしていきたいと考えている」

噴火から11年。二度と悲惨な災害を繰り返さないために、その記憶と教訓こそが、今後の火山防災に礎になります。