長野県軽井沢町で大学生など15人が死亡したスキーツアーのバス事故から15日で9年です。
「あの悲惨な事故をもう一度思い起こしてほしい」と遺族が慰霊碑の前で再発防止を呼びかけました。


15日午前10時過ぎ。

国道18号碓氷バイパスの事故現場に建つ慰霊碑を磨く田原義則(たはらよしのり)さん。

当時19歳の大学生だった次男の寛(かん)さんを事故で亡くし、遺族会の代表を務めています。

田原さん:
「最後に子どもがいた場所なので、やっぱり鮮明にあの日のことを思い出します」
「息子を亡くして9年経ちますけど、時間が経てば経つほどあんな悲惨な事故を2度と起こしてほしくないという再発防止に対する思いは強まっています」

ヘリコプターからのレポート:
「車体は横転し、真ん中の部分あたりから折れ曲がっているように見えます」

2016年1月15日午前2時前。

軽井沢町の国道18号碓氷バイパスで、スキーツアーの大型バスがカーブを曲がり切れずに崖下に転落しました。

乗客の大学生など15人が死亡し、26人が重軽傷を負いました。

けがをした大学生の親3人:
「現場を見せていただいていいですか?」

15日未明、事故が発生した時間にあわせて慰霊碑を訪れ、花を手向けたのは、事故で重傷を負った大学生3人の母親です。

母親:
「仲の良い親友を亡くして悲しい思いをして、そういのが絶対にまた起こってはいけない。バスに限らず旅行業界、運送業界の関係者の方には、運んでいるのは乗客の命と夢と希望なんだということを心に留め置いていただき」

長野地裁は2023年、事故を未然に防ぐための注意義務を怠ったなどとして、業務上過失致死傷の罪に問われたバスの運行会社の社長と運行管理者だった元社員に実刑判決を言い渡し、2人は控訴しています。

午前5時頃、事故を起こしたバスの運行会社の高橋美作(たかはし・みさく)社長が現場を訪れ、慰霊碑に手を合わせました。