大根おろしをつけ汁にして食べる「おしぼりうどん」。
使われているのは、しもぶくれのフォルムがかわいらしい「ねずみ大根」です。
地域の人が守り伝えてきた長野県坂城町の特産品ですが、いま、猛暑の影響にさらされています。


坂城町で収穫の時期を迎えているのが、町の特産品で信州の伝統野菜に登録されているねずみ大根です。

一般的な大根と比べて、しもぶくれで短く、ねずみのしっぽのような細長い根があります。

最大の特徴は辛みのある味わいです。


生産者 町田泉次さん:
「あまもっくらさという長野県の中でも7か所ぐらいこの辛み大根をやっているらしいんですけど、(ねずみ大根は)そんなにバカっ辛くないんですよ。おろしにして食べてみても『え?辛くないよ』と。二口目三口目になってくるとじわーっと辛くなってくるそういう特徴があります」

「あまもっくら」と表現される、辛さの中に、ほのかな甘みもある味。


このねずみ大根のおろしを使って、町内の様々な飲食店で提供されている名物が「おしぼりうどん」です。

町の直売所に併設する食堂では毎朝麺を手打ちするこだわりよう。

記者:
「おしぼりは人気ですか?」
直売所あいさい 中島茂美さん:
「人気ですね。平日でも40食から50食でるんですよ。粉が足りなくなっちゃって早々にけさ上田の問屋さんに電話してもってきてもらうようにしたんですよ」
「普通の大根ってすれば水分のほうが多いけど、ねずみ大根はそうでもないですよ。この大根のほうが味があるんじゃないですか」

大根おろしをつけ汁にして食べる「おしぼりうどん」。

こちらの食堂では辛みが飛ばないように注文が入るたびにすりおろします。

つけ汁に味噌をとくことで辛みが調節でき味の変化も楽しめます。

直売所あいさい 中島茂美さん:
「昔はお酒を飲んだ後食べるというのが、そういう形だったんですよ。やっぱり飲んだ後さっぱりするんじゃないですか。一番遠くて川崎だったっけ県外多いですよとても。それだけ有名になってくれて私たちもうれしいんですけど」

直売所でもねずみ大根が販売されていて、この日は、8時半の開店直後から多くの買い物客が訪れました。

埼玉から:
「うどんやさんで、おしぼりうどんをいただいて、この大根辛くておいしかったので、どちらで買って帰れるかなってここ伺った次第です」

こちらの夫婦は漬物用に5キロを購入。

購入した夫婦:
「普通の大根と違うよね、シャキシャキしておいしいですよね。歯ごたえがあってね」