電子書籍やネット通販の普及などにより全国で書店が次々に姿を消しています。
そうした中、生き残りをかけて生まれ変わった老舗書店を取材しました。


古畑キャスター:
「長野市の大門町にあります老舗書店がこの度、本を読みながらコーヒーや軽食が頂けるブックカフェとしてリニューアルオープンしました」

5月21日、再出発の日を迎えたのは、創業365年、長野市の善光寺のおひざ元にある「長野西澤書店」です。


リニューアルオープンの初日から大勢の人が足を運びました。

客:
「すごく楽しみにしてました。入りやすいかなという」
「とてもおしゃれだし新しいですよね」
「空間がゆったりしていていいですね」

歴史ある書店が、新たな形で再出発した訳とは?

長野西澤書店・西澤基喜社長:
「このまま町の本屋さん、それでやっているといつかはね、うちも厳しくなって経営も続かなくなってしまうのかなと」

善光寺門前の老舗書店を守るという強い思いを持っての決断です。

「長野西澤書店」の歴史は365年に及びます。

始まりは江戸時代の初期、「松葉軒(しょうようけん)」という屋号で創業。

善光寺の参拝客向けに案内図を販売していました。


明治時代には、教科書や、官報を取り扱うようになり、大正時代に書籍や雑誌の販売を始めました。

長野西澤書店・西澤基喜社長:
「お店の前に学生さんたちの自転車がずっと並んでいて、色々な所で立ち読みされたり、中を周回されたり、そういう方が本当たくさんいらしゃたんですけど」

ずっと「町の本屋さん」として親しまれてきました。

しかし厳しい時代が待ち受けていました。

長野西澤書店・西澤基喜社長:
「この町にも、うちみたいな本屋さんいっぱいあったんですよね、中央通りに。でもそれがやっぱり、年々一軒一軒減っていて、本当今は数える程度しか本屋さんがないと思うんですけど」

地域の文化の拠点でもある町の本屋さん。

しかし、電子書籍や、ネット販売の普及を背景に、全国で書店の数は減少しています。