シリーズでお伝えしているSDGsプロジェクト「地球を笑顔にするWEEK」の3回目です。

間伐された木から作った糸を使ったジャケットが、このほど完成しました。
間伐材の新しい使い方、さらに地球にやさしい使い方を追求して誕生した「木の糸」を紹介します。


淡いベージュ色のジャケットにワイシャツ。


これらの原料となっているのが…

「これが木の糸の原料になります」

大量の木のチップ?!

長野県根羽村森林組合ではおよそ3年前から、間伐されたスギの木を天然繊維の「木の糸」に生まれ変わらせる取り組みを行っています。


根羽村森林組合 岩見義明(いわみ・よしあき)さん:
「木をうまく使おうというところから考えがいろいろとあって」

面積の92%を森林が占めている根羽村。

古くから林業が盛んでした。

1年間に間伐されるスギの木はおよそ2万本。

その4割近くが木材チップになり、バイオマス発電に使用されています。

森林組合が「木そのものを生かしながら森のためになる活動を」と考えていたところ、出会ったのが、あるタオルです。

根羽村森林組合 岩見義明さん:
「徳島県上勝町(かみかつちょう)というところで先行してこれを作っていて、スギがこんなふうになるんだよと教えていただいて、僕らも驚いて」

これを機に、根羽村も県外の工場などと提携して「木の糸」の製造に挑戦。

根羽村森林組合 岩見義明さん:
「セルロースの工場ではこれ(チップ)に、十分な水を含ませて薬剤が入りやすくします。窯の中でそれを蒸していくという工法でセルロースを抽出しています」

その後、繊維の主成分であるセルロースから作ったパルプを均一に伸ばして和紙に。

1ミリから4ミリほどに細かく裁断して巻きつけたら木の糸の完成です。