午後の列車に人の姿は...この路線をどこが維持するのか

(リポート 北原花菜子 記者)「午後1本目の列車が坂根駅にやってきました。この列車も、乗り降りする人は1人もいませんでした」

ここ数年、新型コロナによる収益の悪化などで、全国で赤字ローカル線再編の動きが進んでいます。赤字路線について、「JRと自治体がともに主体的に取り組める」よう、現在国会で「ローカル線に関する法律」が改正されようとしています。

ポイントの1つとされるのが、この改正により事業者が導入がしやすくなる「上下分離」という方式です。

これは赤字路線を残す際、「列車の運行は鉄道事業者が担う」代わりに、「線路などのインフラは自治体が保有・管理する」仕組みです。つまり「私たちの税金でローカル線を維持していく」という考えです。

自治体 税金で「利用促進」は図るつもりも「事業費までは」…

これまで「赤字の補填」はJRが行っていて、自治体の役割は主に「利用促進での協力」でした。

(岡山県 県民生活部 下野間豊 課長)
「『利用促進』については事業費を持っていますけれども、実際の『運営』については負担しておりません。ですから、まずはJRさんにおいて『内部補助』という形で何とか維持していただけないかと」

ただ、今後路線を残すとなると、自治体に負担が求められる可能性があります。

(岡山県 県民生活部 下野間豊 課長)
「地方にも負担を求めるということであれば、『そこは本当に必要なのかどうか』ということも含めて、地方としては判断すべきことなんだろうと思いますけれども。ただ、そのことは行政だけで決めるべき問題ではありませんから…」

普段、芸備線を利用しない人たちは「税金で負担したくない」

県民は、どのように考えているのでしょうか。

(街の人)
「税金は投入しないと、公共交通は成り立たないでしょ。少し投資しないといけないんじゃないかな。地元だけに任せるわけにはいかないでしょ」

「払いたくはない。自分は乗らないので」

「芸備線?どこらへんの路線ですか?ちょっとわかんないです。行ったことはないです」

「特に『絶対イヤ』とかはないけど、ピンとこない…」