1月26日の文化財防火デーに合わせて、熊本県荒尾市の万田坑で防火訓練が実施されました。

施設ガイド「最上階の巻揚機室で火事が発生しています。消防署に連絡をお願いします。私は消火器で初期消火を行います」

文化財防火デーは、1949年に奈良県の法隆寺で起きた火事がきっかけで定められ、毎年1月26日前後に各地で訓練が行われています。

訓練は施設内から火が出たとの想定で、万田坑の職員や有明広域消防本部の消防署員など約30人が参加しました。

万田坑は「明治日本の産業革命遺産」としてユネスコの世界文化遺産に登録されているため、観光客の安全な避難誘導に重点を置いて行われました。

また消防署員からは初期消火の重要性が説明され、参加者たちは訓練用の消火器を使って訓練をしました。