1月10日は「110番の日」。熊本県内在住の外国人が増加する中、トラブル時スムーズに通報できるよう、熊本県警が外国人に向けた研修会を開きました。

担当者「110番は事件や事故が起きて、急いで警察官に来て欲しい時に使います」(通訳がもう一度説明)
県警が開いた研修会に参加したのは、熊本県菊陽町や大津町の会社で働くベトナム国籍やミャンマー国籍の外国人約30人です。
年々増加する110番の受理件数。なかでもコロナ禍以降、外国人からの通報件数は倍増しています。

【外国人による100番通報件数】(熊本県内)
2021年 190件
2022年 208件
2023年 443件
2024年 548件
県警では、外国人からの通報には通訳を挟んでいますが、特に、発生場所の把握が難しく時間がかかるようです。
中でも、外国人からの通報で7割以上を占めているのが交通事故。改めて交通ルールの確認などを行い、事故防止を呼びかけました。

大津町で働くベトナム人「すごく役に立った 日本のルールを勉強できた」「もし110番を使う時にはパニックになると思うけど、きょうの勉強を思い出して伝えることが出来ると思う」
県警は通報時にはまずは場所を伝えてほしいため、地図アプリなどを活用してほしいとしています。









