佐賀県の武雄市と伊万里市、有田町の2市1町にまたがる黒髪連山。標高500メートル程度の比較的低い山が連なる。数千種類ともいわれる植物の宝庫で、佐賀県の県立自然公園に指定されています。この山々が実は「最強の低山」と呼ばれているという。その理由を調べるためにRKBの調査報道グループ「R調査班」が向かった。

入山10分で急勾配 アスレチックのような岩場 

登山客「自分との戦い。ほぼみんなが下山しますもんね、キツいから」

登る者は息を切らしながら途中で引き返すという「低山」。取材班が話を聞いたのは有田町の郷土史に詳しい吉島幹夫さんだ。

黒髪山の自然を守る連絡協議会・吉島幹夫会長「標高は618メートル。ここが100メートルだから引いても青螺山まで500メートル位ですけどあれを直に登る。ただ直に登るのも本当に大変な急坂の連続なんです」

この「最強の低山」の真相を確かめるべく、吉島さんの山仲間に案内してもらい、あえて最高峰の「青螺山(せいらざん)」に挑むことにした。うまくいけば片道2時間くらいで登れるという。

しかし山に入って10分もすると急勾配の斜面が待ち構えていた。木の根っこが縦横無尽に絡みついた岩肌が続き、足場も安定しない。

RKB堤千春「最も急な岩場だそうです。登ります。本当に岩登りしたって感じですね、達成感はあります、楽しい」

「最強」といわれる理由のひとつは、この自然のアスレチックのような岩場にあるようだ。