「校則って何なの?」考えるきっかけに

この取り組みを後押しした高橋英樹校長は、「生徒たちが、考えて行動するスタイルが身についてきた」と話します。

明治学園 中学・高等学校 高橋英樹 校長
「校則って何なのっていうのを自分なりに考える、どういう形がいいのかっていうのを模索し続けるきっかけになったんじゃないかなと思います。生徒たちの自分で考えて行動するというスタイルがちょっと身についてきた感じがしました」


ルールメイキング委員会は次回以降、どんな校則にするか意見交換をしていく予定です。

ルールメイキング委員会の生徒
「(校則の)撤廃はないんじゃないかと思っています」


ルールメイキング委員会の生徒
「髪型とか厳しく制限されていたりってのはあるので、それが学校で本当に必要なのかって言われるとそれは必要じゃないのかなって思っています」

ルールメイキング委員会の生徒
「靴下は女子だけ指定のものだったりとかローファー登校だったりとか、ローファー靴のみの登校は人によっては足に合わなくて痛めたりとか、不便さを感じている人もいるようなものとかはできるだけ変えたいなと思います。安全面につながる校則とかは残したいなって」


生徒の自主性を育てようという伝統校の試み。

生徒たちは自ら考え、議論してどんな校則を作り上げるのでしょう。