「戦後80年」という節目を迎える中、中国が日本にどう向き合っているのか? 8月4日放送のRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に出演した、東アジア情勢に詳しい元RKB解説委員長で福岡女子大学副理事長の飯田和郎さんが解説しました。多くの日本人が中国に対して好ましいイメージを持っていない一方で、中国の対日姿勢は今、「硬」か「軟」か、その背景を深掘りします。

「硬」と「軟」の間で揺れる対日姿勢

8月は日本人にとって「敗戦後80年の夏」ですが、アジアの国々にとっては「日本との戦争に勝って80周年」「日本の支配から解放されて80周年」という重要な節目です。中国は今、日本をどのように見て、どのように向き合おうとしているのでしょうか。

外交面において、中国は日本に対し、時に強硬に、時に柔軟に態度を変えてきました。2025年「戦後80年の夏」という今はどうかと問われれば、私は「軟」ではないかと感じます。その理由を、先月7月7日に起きた出来事から分析します。

7月7日は、日中戦争の発火点となった盧溝橋事件が起きた日です。1937年、北京郊外の盧溝橋付近で日本軍と中国軍が衝突したこの事件は、事件から88年経った今でも、中国にとって重要な記念日です。

この日、中国共産党の最高指導部の一人である蔡奇・政治局常務委員は、盧溝橋のたもとにある「中国人民抗日戦争記念館」を訪れ、記念展覧会の開幕メッセージを述べました。

一方で、習近平主席は、この日、首都・北京を離れ、山西省という内陸部を地方視察していました。山西省は1940年に中国共産党軍と日本軍が激しい戦闘を繰り広げた歴史があり、ここにも戦いを刻んだ記念館があります。習主席はそこで子供たちの前で、盧溝橋事件について触れ、「過去を忘れず、未来への教訓とする」と語りました。