RKBラジオ『サンデーウオッチR』で、RKB毎日放送の神戸金史解説委員長が不定期に登場して解説するのは「江戸ことば」。2回目(2024年12月29日)の放送は、江戸語を知ることでわかる「現代の言葉の語源」がテーマだった。

再び『江戸語の辞典』から

2024年12月29日の『サンデーウオッチ-R 』

下田文代アナウンサー(以下、下田):おさらいですけど、江戸ことばっていうのは?

神戸金史解説委員長(以下、神戸):江戸時代に、今の東京で使われていた言葉ですね。「てやんでえ」とか「べらんめえ」とか。ああいった言葉をしゃべっていた時代に記録されたしゃべり言葉の中から、面白いものを持ってきています。

下田:その時代のどんな人たちがしゃべっていた?

神戸:町民ですね。幕末になってくるとだんだん緩んできて、下層の武士たちはそういう言葉を使うようになっていきますけども、主に町民が町民文化の発展とともに作ってきた言葉です。

「あてずっぽう」「あさっぱら」

『江戸語の辞典』(講談社学術文庫)

神戸:今日はこれから行きましょうか。「あてずっぽう」。「ずっぽう」とは何でしょう?

下田:ずっぽう…何だろう。「鉄砲」みたい?

神戸:「寸法」です。『江戸語の辞典』には、そう漢字で書いてあったんです。あては「当て」。「物差しもなしに長さを測ること。確かな目的や成算もなしにことをなすこと。当て寸法の訛り」とあります。あてずっぽうの「ずっぽう」は、「寸法」である。どうです?

下田:面白い!

神戸:次はこれです。「朝っぱら」の「ぱら」とは?

下田:うーん、「腹」?

神戸:お!腹です。「朝腹」と漢字で書いてあったんです。「朝腹なの?」と思ったら、元々は「朝飯前の意味」だったと。朝、お腹をいっぱいにする、朝飯の前だから。「朝っぱらからなんだい、うるせえな」。

下田:食事もしていないのに、なんで急に朝からいろんなこと言うの?っていうこと?

神戸:朝飯前の「朝っ腹」と漢字で書いてましたね。

下田:なるほどー!