いま、日本が関わった戦争を検証するうえで、加害責任を考えようという動きが、研究者の間で起きているという。「終戦の日」の8月15日、RKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に出演した、飯田和郎・元RKB解説委員長は、過去の戦争と結びつきやすい、また、戦争について考える日に、加害責任についてコメントした。
中国国家主席が傾聴した橋本元首相の「靖国への想い」

「終戦の日」は政府が付けた正式名称でいうと「戦没者を追悼し平和を祈念する日」となる。東京・九段の日本武道館で、正午前から「全国戦没者追悼式」が開かれる。日本武道館のすぐ隣には、靖国神社がある。毎年8月15日は、多くの人が訪れる。戦争遺族、超党派で参拝する国会議員、それに、さまざまな立場から、靖国神社にさまざまな思いを寄せる人たちがいる。
総理大臣を経験した人が靖国神社について語った、深く印象に残る言葉がある。橋本龍太郎氏だ。
「母の兄、年上のいとこ、小学1年の担任の先生……。みな出征される時に駅へ見送りに行った。『靖国の杜(もり)に帰って来るから、来てくれよ』と言ったきり、生きて帰らなかった方々もいた。私はそういう方々に頭を下げているのです」
「多くの日本人の、心の中にある靖国神社は、たいへん身近な人の率直な存在なのです」
これは橋本元総理が2006年、北京を訪れ、当時の中国トップ、胡錦濤主席と会談した際に発した言葉だ。私は当時、新聞社の北京特派員で、この会談を取材した。靖国神社は、日中関係のトゲの一つだが、橋本氏の言葉に、胡錦濤主席は真剣に耳を傾けたという。
橋本氏はこの会談の3か月後に亡くなっている。靖国神社に在り方について、いろいろな意見があり、きょう神社の内外で、自らの考えを訴える人もいるだろう。でも、橋本氏の言葉のとおり、多くの日本人の率直な思いのはず。戦後生まれの私も、きょうは、戦争で犠牲になった方々に、静かに黙とうを捧げたい。
「戦争に負けた」被害者ではなく加害者の意識を
79年前のきょう、昭和20年8月15日は昭和天皇の玉音放送が流れた日というイメージだ。皇居前広場で、ひざまずき、敗戦に涙にくれる人々の映像に象徴される。一方、当時は8月15日を過ぎても、中国各地や、アジアではまだ戦闘が続いていた。8月16日以降に、失われた命もたくさんあった。
日本がポツダム宣言を受諾する(=無条件降伏)と伝えたのは、前日の8月14日。また、日本が降伏文書に調印したのは9月2日だ。この9月2日こそ、国際法上においての「戦争が終わった日」となる。そして、日本を戦ったロシアや中国はこの9月2日の翌日=9月3日を、「対日戦争の戦勝記念日」に定めている
では、「8・15」とは、国際社会において、なんぞや? ということになる。そこできょうの本題だが、8月15日に「加害意識」について考えてみたい。
いま、日本が関わった戦争を検証するうえで、この加害意識、つまり自らの加害責任を改めて考えようという動きが、研究者の間で起きている。我々日本人にとって、過去の戦争と結びつきやすい、また、戦争について考える日として、きょう「8月15日」が存在する。
この日に存在する意味は、玉音放送に代表されるように、「戦争に負けた」という意識だ。敗戦に至る空襲、原爆の投下、さらには「身近な人を戦争で失った」「幸せな家庭が消え失せた」という悲惨な戦争体験…。市民一人一人の被害者としての意識が先立っているのではないか、という問いかけだ。