海上で釣りなどを楽しめるエンジン付きのミニボート。免許がいらず手軽に乗れるため人気が高まっていますがその一方で、事故が増加しています。事故を起こしたミニボートの約半数はインターネットで購入したものでした。
ミニボートでイカ釣りに

6月にはいってすぐの週末・日曜日。福岡県福津市の海岸では、多くの釣り客が船で沖に向かっていました。

Qきょうは何を釣りに?
釣り客「イカですね。イカです。暇さえあれば来ています。」
乗っているのは、「ミニボート」と呼ばれる小型の船です。

釣り客「堤防を見てもらったら分かるんですけど、堤防はシーズン中釣り人が多くて。ミニボートだと気兼ねなく行けるから」
レンタルボート店「コロナ禍以降人気に」

レンタルボート店では、週末のミニボートの予約はほぼ埋まっていると言います。
この日もあわせて15隻が出航しました。

レンタルボート2馬力 高田智幸 代表「コロナ禍以降すごい多いですね。船だと他の方と接触しないので、家族とか、そういう方と海に出られたら、コロナにかかる心配もないからですね。」
免許不要になり利用者が増加

福岡県北九州門司区のボートメーカー「ホープ」は、ミニボートの販売で全国トップのシェアを誇ります。
ミニボートが普及するきっかけとなったのは2003年の法改正でした。

長さが3メートル未満で、船外機の出力が2馬力未満の船舶は、免許も船舶検査も不要となったのです。

ホープ 市川弘二 代表取締役「今まではすべて免許も検査も必要だったのが、必要なくなったことでものすごく身近になったわけですよね。それでユーザーは増えていきました。」