とても短い梅雨が明け、とても暑い日が続いています。水辺で涼を求めたくなりますが、水辺は危険がいっぱいです。

たとえ泳いでいなくても水の事故にあうことは少なくありません。
講習会に参加した保護者
「最近、水の事故とかが多いので、自分の命は自分で守ってほしいと思って参加した」

きょうのテーマは、『水辺は危険と隣り合わせ 命を守る “背浮き” とは?』。水の事故を防ぐためのポイントを押さえておきましょう。
直接、水の中に入らなくても池や川の近くでキャンプや釣りを楽しむ方は少なくないと思います。そこで気をつけていただきたいのが、水の事故です。
すでにことしに入って広島県内では川の死亡事故が相次いでいます。

5月には三次市の馬洗川で中学2年生が、そのわずか3日後には広島市の太田川で高校1年生が命を落とす事故がありました。

そして、先月も広島市の柳瀬キャンプ場にバーベキューに来ていた中学生がサンダルを拾おうと川に入って流され、意識不明となっています。

事故が2件起きた太田川の上流なんですが、このあたりを良く知る太田川漁協組合の山中幸男会長に話を聞いて、川の断面図を作ってみました。

▽岸からすぐそばの地点は浅くても川の中心部に向かって進むと、急激に水深が深くなっていくことがわかります。
▽気をつけて歩いていたとしても砂利が多いため滑りやすく、▽特に柳瀬キャンプ場の付近は川が蛇のように曲がりくねっていて、流れが早くなっているのだそうです。
また、▽この川では水温が低い地下水が湧いていて、溺れてしまった場合は本当に危険なんだそうです。
もちろん、危険なポイントやその日の天候などに気をつけて遊ぶことが一番大事なのですが、それでも万が一、自分や近くにいる人が水に落ちてしまったら、いったい、どうすればよいのでしょうか? 取材してきました。
